名刺を変えたなら

興福舎の名刺に「海洋散骨」を加えて、増刷しました。

海洋散骨の海域を岩手沿岸全域に拡大しようと、定休日に沿岸南部を探索していて、写真を撮って風景を楽しみ、釣れまっせのステッカーを貼った漁船があり、気の利いた笑いの釣船だなぁなどと漁港の匂いを味わっていた。そこに軽自動車が目の前に止まって、身軽にその船に乗ってエンジンを始動したのだ。

こんにちはと声をかけると、気のいい「こんにちは」が返ってきて、釣りの話となって、海洋散骨の話になりました。海洋散骨を加えた名刺を手渡し、相互に名刺交換。

若い釣船オーナー兼キャプテンは、無縁墓が増える時代趨勢をすぐに吞み込み、意義ある会話ができました。やはり次代を担うのは若者たちです。

 

 

らくらくフォンは高齢者に

お隣の93歳の興福舎訪問を受けました。「ライトを消せない。どうすれば?」とのことで、取扱説明書を持参しての訪問です。

その説明書を読んだが、ライトを消す方法の〇〇画面を表示する方法が見当たらない。仕方がないので、電源オフで緊急避難する。らくらくフォンを使える若年層は少ない。自分自身は若年ではないが、操作を教えて貰うのは子や孫でして、「普通のスマホだと教えられるから」と勧められて、現在のスマフォです。

教えられない、覚えられないの二つの条件が揃った場合は、高齢者には不向きですね。「分からないのでらくらくフォンを買ったが、他の高齢者も使えないでいる」との93歳の高齢者談。機能がたくさんある普通のスマフォこそ高齢者向け?

その沢山ある機能は使わずに必要な機能だけを使う。本当にらくらくフォンは高齢者のために優しいのか?と疑問が沸いたのでした。

散骨ホームページ追加

船にのって写真を撮って、花は何、マリーナのロケーション、あれこれと何度も出かけて、文章を推敲して、業者と話し合い、やっと散骨の代行を追加しました。

花束と海

海洋散骨代行を開始する予定ですから、花屋さんに相談に行きました。

海洋散骨に使う花束をつくりたいので、アドバイスをお願いしますと言うと、花屋さんの反応は、直ぐにピンときたようで、海洋散骨は岩手でもかなり浸透している単語のようです。

さて、その花束をどのように誂えるのかが難しい。相談の結果、それらしい構想はできましたが、実際どうなのか?今週は沿岸地域は連休中は雨模様の情報です。興福舎のメンバーと船舶運航責任者と相談は仕上がっていますが、流石に雨の日の撮影はノーグッドという事になって、撮影日は延期になりそうです。

興福舎の海洋散骨代行をホームページに加えるのは、また延期になりそうです。早くいい天気にナーレ。桜も散り始めです。焦る。

海洋散骨代行の景色

いよいよ、海洋散骨代行を5月から開始することになって、船舶オーナー兼船舶運航責任者と打合せが終了しました。

出港付近の画像をお客様に伝わるようにと想像を膨らませて、撮り終えました。次は実際の海洋散骨代行の様子をどのようにすれば良いのかを考えました。

調べてみると、岩手県ではどうやら初の海洋散骨となるようです。このことは、ブルーオーシャンではなく、レッドオーシャンの時代への試金石でもあります。

船舶運航責任者は、信頼できる人でなくてはなりません。これまでの縁からのつながりが海洋散骨代行につながっています。          興福舎舎長

 

任意後見人とマイナンバーカード

98歳の方が死亡して遺言にあった「散骨をしてくだい」の意思を引き継いで、任意後見人が遺骨の粉骨加工においでくださいました。

公証人役場で作った「委任契約及び任意後見人契約公正証書」を初めて拝見いたしました。受任者の方は俳句を趣味にしており、委任者とは近所で趣味も合い、句集も出している風流人。やはり、「遠くの親戚より近くの他人」だったのです。

そして、受任者のマイナンバーカードを見せていただき、コピーをとって粉骨加工の一連の書面が整いました。

任意後見人との初対面と、マイナンバーカード拝見の二つの初体験となりました。そして、そろそろマイナンバーカードを作ろうかと考えたのです。興福舎舎長2021.4.5記

 

4月から

令和3年の4月から、税込価格を表示することになりました。興福舎のホームページを税込価格に改正しました。

バックアップが出来たのです

興福舎のホームページのバックアップをプラグインで、UpdraftPlusで、保存できるようにしました。

これまで怖くてできないでいたのです。本を読んで、YouTubeで見て、ダッシュボードの操作は、本とは違ったのですが、保存先を確認したところ、あったのです。

これで安心。興福舎は一歩二歩前進しました。降伏しない興福舎。次にすることがまだあります。興福舎 舎長伊藤邦男 2021.3.27記

 

バージョンアップしました

ワードプレスで興福舎のホームページを業者に依頼して公開しています。ところが、ワードプレスとPHPのバージョンアップをする必要がある事が分かり、その業者に「どうすればよいのか?」と質問しました。

以前、「バックアップを取ってから、更新・バージョンアップをしてくださいね」と言われて、ワードプレスに不得手の興福舎舎長は怖くて、バージョンアップを数年しておりませんでした。しかし、お知らせブログは定期的に新規投稿しておりました。

切れそうになるほどその業者にメールで問い合わせして、自分自身で操作して、今日2021.3.24にできたみたいです。高齢者の域に達している僕は、知恵熱が出た?ほどです。それでも、その業者を頼って出来た!ので、感謝です。

外付けハードディスクに定期的にバックアップを取っていたのですが、中を覗くと2020.10.10まではバックアップを取ってありましたのですが、バージョンアップをすると不都合な状態になると恐怖感が強く、足踏み。

これでは前に進めないと、youtubeで確認と勉強を重ねて、できた?はず。これまで興福舎のホームページが存在していたことの強運に感謝です。舎長伊藤邦男

 

職住近接より

職住近接は、職場と住まいが近いことです。

興福舎は職住一体。ですから、お客様とは真剣に向き合います。興福舎は、定年退職すると会社とは無縁になることとは違います。

会社が倒産すると、破産手続きで法的措置でお終い。職住一体はシビアな暮らしです。

今、興福舎は、海洋散骨代行の事業形態を拡大する準備中です。冬の間、船を陸揚げして、船の点検整備をするからです。